MYCODEとGenelifeの遺伝子検査結果を比較してわかったこと
日本で2大勢力を誇っている遺伝子検査、DeNAのMYCODE(マイコード)の遺伝子検査結果(MYCODEの公式HPはこちら)とYahoo!ともコラボレーションしているGenelife(ジーンライフ)の遺伝子検査結果(Genelifeの公式HPはこちら)を比較してみた結果が個人的にも興味深かったので、ここでまとめて公開してみたいと思います。今も結果は殆ど変わっていません。
たぶん遺伝子検査キットを複数個注文する人ってそうそういないと思います。なので、実験ということで。
ボクは頭が良くないので、データの読み取り方や受け取り方がすごく曖昧なんだと思いますが、 注文するのは専門家じゃなくてボクのような普通の人間がほとんどだと思うので、普通の人目線で見て頂けましたら幸いです。
遺伝子検査が初めてという方の予備知識として、病気の遺伝子検査はオッズやリスクという言葉で「日本人の中でどのくらいその病気になりやすいか」というレートが出てきます。受験でいう偏差値みたいなものです。
1倍だと平均。1.5倍だと平均より1.5倍なりやすく、0.5倍だと平均の半分のリスクだということを示しています。
では、実際にいくつかの病気のリスクで比較してみます。
2型糖尿病のリスク
2型糖尿病は飲み過ぎ食べ過ぎが原因で発症する糖尿病。
Genelifeによる2型糖尿病のリスク検査結果
1.33倍という結果が出ました。通常の人より2型糖尿病になるリスクが1.33倍高いということです。
MYCODEによる2型糖尿病のリスク検査結果
0.61倍という結果が出ました。あれ?普通の人の半分しかリスクがないという結果です。
2型糖尿病のリスク結果へのコメント
平均よりかかりやすい・・・Genelife
平均よりかかりにくい・・・MYCODE
ねえ、どっち!?!?
痛風のリスク
尿酸の結晶が関節にたまってめちゃめちゃ痛いらしい(なったことない)、あの痛風。
Genelifeによる痛風のリスク検査結果
通常の人より1.17倍リスクがあるという結果が出ました。まあ、微妙、ですよね。
MYCODEによる痛風のリスク結果
あれ、0.65倍。平均よりも大分なりにくいという結果が出ました。
痛風のリスク結果へのコメント
ねえ、、どうすれば・・・
最後にもう一つだけ。
円形脱毛症のリスク
言わずもがな、10円ハゲってやつです。なったことはない。
Genelifeによる円形脱毛症のリスク検査結果
1.66倍。かなりなりやすい「High」のところまで行ってしまっています・・・。
MYCODEによる円形脱毛症のリスク検査結果
こちらはGenelifeの結果と対極な結果が出ました。 平均の半分の半分程度のリスクしかありません。
円形脱毛症のリスク結果へのコメント
うん・・・・。
遺伝子検査の結果を信じるか、信じないか
というわけでここまでGenelife(Yahoo!)とMYCODE(DeNA)の検査結果を比較して、あれ?、と思って頂けたかと思います。 ただしコレには以下の2つの理由があるということだけ添えておきます。
- 検査している「遺伝子」が違う。
- オッズ(リスク比)に対する考え方が各検査毎に違う。
まず1について。この2つの検査は、「検査項目名」は同じでも「検査している遺伝子」は異なります。そのため、異なる結果が出ても当然といえば当然なんです。
ただし「検査結果がアテになるのか?」という問いの答えにはなりませんが・・・。
次に2について。オッズに対する考え方ですが、私の場合、Genelife ZEROでのオッズ比は最小で「オッズ比1倍」でした(下記画像参照)。
どんなに結果が良くても「オッズ比1倍」なんです。つまりリスクが「LOW(低い)」状態がオッズ比1倍となっていました(なんか、健康危機を煽っている感が否めません・・・)。確かにどんなに健康な人でも病気になる可能性はあるわけで当然なのかもしれませんが・・・。
これに対して、MYCODEのほうはリスクが0.◯倍-1.◯倍という書き方です。
なので2つを比べるとごちゃごちゃになってしまうんですね・・・。
これは業界のほうで書き方を統一していただかないとボクみたいなアホは混乱してどうしようもないです・・・。ただ、この結果から「どうしても遺伝子検査をやってみたい!」という方に勧めるのはMYCODEのほうかなというのが個人的な意見です。
私のようにいくつも注文をしてお金を飛ばす必要はありません。
念のため書いておきますが、両検査の結果が一致した項目も多々ありました。ただし、病気のリスク、オッズ比の数値が一致した項目はありません。
複数の遺伝子検査を行うとまず間違いなく混乱するかなと思います。
検査会社に何が言いたいのかって、ボクなんかが言ってもあれですけど「まだまだだね」というテニスの王子様ばりのセリフを吐き捨てたい。人生で一度は言ってみたかった。
そして、これから遺伝子検査を行おうとしている方、特に、1つだけの遺伝子検査を行って、その結果を絶対視しようとしている方、に申し上げたい。
上記を参考に、検査結果が悪くても深く考えすぎるのは絶対にやめましょう。
正直申し上げますと、ボクも初めて遺伝子検査をやったときは喜んだ結果もありましたし、落ち込んだ(将来を悲観してしまった)結果もありました。
遺伝子という言葉にはそのくらい何か絶対的な力があります。
でも、複数の遺伝子検査をやっていると、「ん?」って思うことが多々あり、「遺伝子検査なんかで一々落ち込んでられねーや、ていうかあくまで参考だし!面白いからやってるだけだし!」と思うまでになりました。この記事をここまでお目通し頂けたあなたにならその理由はもうご理解頂けると思います。
お願いです。もしもあなたの周りで1つだけ遺伝子検査を行って落ち込んでいらっしゃる方がおられましたら、この記事を見せてあげてください。そして、一緒に遺伝子検査業界に言ってやりましょう。「まだまだだね」と。
この記事で登場した遺伝子検査の詳細・検査内容の詳細に関しては公式HPを参照してください。
追記
ここで比較している日本でメジャーな2大遺伝子検査であるGenelifeとMYCODE、どちらかを購入して遺伝子検査を試してみたいという方にはMYCODEをオススメします。理由は、
- Genelifeは一度検査をしたらそれっきり・・・アップデートはなしで新しい結果を知りたくなったら新しい製品を購入しなければならない→経費超かさむ。
- MYCODEは検査結果をアップデート、例えば最新の研究論文が出てきたらそれに合わせてオッズを更新したりしてくれる、ので常に最新の結果がわかります。それに新しい製品購入しなくても良いのでかなり助かる。
から。
これらを踏まえた上で上記をお読み頂けますと幸いです。
COMMENTS & TRACKBACKS
- Comments ( 17 )
- Trackbacks ( 0 )
自分の遺伝子を詳しく知りたい
上記レビューをしている各種遺伝子検査の公式サイトをご参照の上、自己責任でお試しください。
Very Interesting !
Maybe you should also try 23andme.
>Sean
Thank you!!
23andme, it is difficult to come by in Japan…I want doing if the opportunity arises!
ためになった。
>匿名さん
多少なりとも参考にして頂けたならよかったです!
ありがとうございます。
ためになります!!
よかったです!今後も他の遺伝子検査を試していきますので気が向いたら御覧ください◎
mycodeの見本は見ましたが、やはり抽象的な結果だけで具体的な根拠は企業秘密ということで占い以上の意味は無いんでしょうね。だいたい、結果が出なくても一切フォローが無いことに同意して買えと言ってくるんで。禿げるかどうかだけ気になって買ってもそこだけ出なかったら意味ないし。
ひっかかるところでした。
有り難うございました。
ご決断の参考になったようでしたらよかったです!
実は最近頭のテッペンが少し禿げてきまして(泣)
んで、先天的なものなのか後天的なものなのか知りたいので遺伝子検査したいと思ったのですが・・・。
結局遺伝子検査なんていい加減なものなんですね、値段高いのに・・・。
もう少しで騙されるとこでした。危ない危ない・・・。
このサイト参考になりました。ありがとうございます。
遺伝子検査の申し込み寸前でしたが、
ものすごく参考になりました!!
管理人様。ありがとうございます。
tks!!
2つの検査を比較するなら、各オッズを規格化すればよいです。
グーグルでいっぱいエクセルでの計算方法あるはずですので、何かの機会に処理結果を再掲頂ければ嬉しいです!
わからないようでしたら、メールくださいませ。
GenelifeはMYCODEのように人口分布などが考えられていないので、人口の1%がリスク度1、人口の99%がリスク度6.5などの場合では殆どの人がリスク度6.5になります。
多くの人が視神経脊髄炎、尿道下裂のリスク度が上位に来るかと思います。
博報堂の酒井さんがやった遺伝子キットはどこかな。結果公開を承諾すると、近い共通の先祖を持つ被験者と連絡とりあえるっていう。